投稿日:2020-09-07 Mon
FireBaseにおいてFireStoreのバックアップを毎日動くように設定するのですが、すっかりやり方を忘れてる&前と微妙に違う気がするのでメモです。※FireStoreのバックアップは、無料のSparkプランでは不可なので、従量制のBlazeプランにする必要があります。
もっともNode10 になってFunctionsも従量制のBlazeプランにしないと使えなくなってしまいましたが。。。
FireStoreの毎日の定期バックアップを行うには、GCPコンソールで、バックアップ用のバケットを制作し、そこに書き込む権限をもったサービスアカウントを作成します。
そしてFunctionsにバックアップのプログラムを書き、GCPコンソールにある「Cloud Scheduler」で毎日の定刻にそのFunctionsプログラムを叩くのです。
ただ実際にやってみると色々思考錯誤します。
まずは、GCPコンソールにいき、サービスアカウントを作ります。
GCPコンソールには、ブラウザで直接GCPコンソールに行っても良いですがFireBaseのコンソール画面の場合はプロジェクト概要の右にある設定ボタンを押し表示された中から「プロジェクトを設定」を選びます。

「サービスアカウント」を選択すると、表示されたページの右上に「サービス アカウント権限の管理」というリンクがあるので、そのリンク先に飛びましょう。

GCPコンソールの「IAMと管理」の画面になってると思いますが
左側に並んでるメニューから「サービスアカウント」を選択し「+サービスアカウントを作成」を選択します。

アカウント名は「backup」としました。

次にロールを割り当てます。
Cloud Datastore インポート / エクスポート管理者
Storage オブジェクト管理者
の2つを割り当てます。

サービスアカウントが出来上がって一覧に表示されたら、作ったサービスアカウントの右側の「・」が縦に3つ並んでるボタンを押して鍵を作成を選びます。

鍵は、P12形式かJson形式か選べますが、Json形式を選んでください。
鍵が作られ、ダウンロードされますので、ダウンロードされた鍵は、firebaseプロジェクトのfunctionsフォルダに格納します。
念の為IAM画面に行って、
Cloud Datastore インポート / エクスポート管理者
Storage オブジェクト管理者
の2つがついているのを確認します。

次は、バックアップ保存先のバケットを作成します。
GCPコンソール左上の「ナビゲーションメニュー」を押します。

表示されたメニュー群から「ストレージ」を選択し、その中の「Storage」を選んだ中から「ブラウザ」を選びます。

画面上部の「バケットを作成」を選びます。

バケットの名前は、
FirebaseのプロジェクトID-firestore-backup
としました。
ロケーションは、FireBaseのFireStoreで使ってるリージョンと同じにしなければなりません。
FireStoreを設定するときにリージョンを設定しますが、だいたいの場合は「asia-northeast1(東京)」を選択してる方が多いと思いますが、その場合はロケーションタイプは
「Resion」 にして 「asia-northeast1(東京)」か
「Multi-region」で「asia」を選ぶかになるようです。
ここを間違えると、バックアップは失敗します。私は 「Resion」 にして 「asia-northeast1(東京)」にしました。
ストレージクラスは、「Standard」にしました。
詳細設定は、省略で大丈夫です。

Functionのプログラム(Node10)を準備します。
基本は上記ので動くと思いますが、10行目のJsonは、サービスアカウントで作成したfunctionフォルダに入れたjsonファイルを指定します。
38行目は、先程バケット作成したバケットを指定します。
FirebaseのプロジェクトID-firestore-backup で名前をつけたのであれば、そのままで大丈夫なハズ。
Functionをデプロイします。

次は、「Cloud Scheduler」です。
ストレージのバケットを作った時と同じ要領で「ナビゲーションメニュー」の中から「ツール」から「Cloud Scheduler」を選びます。

画面上部のジョブを作成を選びます。

ジョブの作成で名前をつけます。
任意の名前でいいと思いますが、「firestore-backup」としました。

諸々せていしたのがこれ。

設定できたら、右側にある「今すぐ実行」ボタンを押して、実行されるかみてみます。

成功と出ても、プログラムの実行が成功しただけでバックアップが成功してるか判らないので、ストレージのバケットを見て成功してるか確認しましょう。

後はバックアップの保管期限を決めます。画面上部のライフサイクルボタンを押します。
自分はバックアップは30日もあれば十分かなと思っているので設定します。
「オブジェクトを削除する」を選びます。

年齢を30日に設定して作成します。
年齢って最初わからなかったですが、、まあ言われてみれば年齢30日ですね。たしかに・・

これでおわりです。
△ PAGE UP